年末商戦に勝つ!母の日・父の日から学ぶMD戦略と販促術
~春夏ギフト商戦の振り返りから、年末の売上最大化を目指す~
.png)
お歳暮・年末で成果を出すなら、今から準備を始めよう
年末はギフト需要が最も高まる、重要な勝負どころです。
お歳暮・年末商戦で売上を伸ばすためには、ただ商品を並べるだけでは不十分。
「何を」「いつ」「いくらで」「どう売るか」を戦略的に設計するMD(マーチャンダイジング)戦略と、その価値を届ける販促施策を組み合わせることが鍵となります。
本セミナーでは、母の日・父の日といった春~初夏のギフト商戦を振り返り、
そこから得られた成功のヒントを、年末商戦に活かす方法を徹底解説します。
登壇するのは、3大ECモールのデータをもとに2,000社以上の支援実績を誇るNintと、食品EC事業者向けの豊富な支援実績を持つGastroduce Japanの2社。
それぞれの企業から登壇するのは、いずれも楽天市場出身のプロフェッショナルであり、モール運営の現場を熟知した2名です。
リアルな経験に基づいた視点から、データ分析と実践的な販促・商品戦略のノウハウをわかりやすく解説します。
春・夏ギフト商戦のデータから見えた市場の動きや施策のポイントを理解し、年末商戦に向けた具体的なヒントを持ち帰っていただける内容です。 この機会にぜひお申し込みください。
このセミナーで得られること
- 母の日・父の日商戦から見えた市場動向と売れ筋商品の傾向
- 年末のギフト需要に備えるためのMD戦略の設計ポイント
- 成果が出た販促施策の具体例とその効果
- 年末に向けた販促計画を立てるためのチェックリストと販促カレンダー
こんな方におすすめ
- 年末商戦でギフト商品の売上を伸ばしたいEC事業者の方
- 食品を中心としたギフト需要の市場動向を把握して戦略を立てたい方
- マーチャンダイジングや商品開発、販促の担当者
- 過去のギフト商戦の振り返りを年末の準備に活かしたい方
セミナーアジェンダ
- 春・夏ギフト商戦の振り返りと成功事例のご紹介:
母の日・父の日のデータをもとに、売れ筋商品・販促の工夫など、成果に繋がった要素を解説。 - 年末商戦に向けて押さえるべきトレンドと準備のポイント:
今からできる具体的な商品戦略・プロモーション施策を紹介。 - 質疑応答・ご案内:
本日の内容を振り返り、各社からのご案内をお届けします。
※内容は予告なく変更となる場合がございます。
開催概要
- 開催日時:8月21日(木)12:00〜13:00
- 開催場所/形式:Zoom ※お申し込み後視聴リンクをメールで送付いたします
- 参加費:無料
- 主催:株式会社Nint
- 注意事項
- 本セミナーへの参加申込みは、株式会社Nintが受付・管理いたします。また、ご登録いただいた情報はプライバシーポリシーに基づき共同利用いたします
- イベント内容は予告なく変更となる場合がございます。
- 応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
- Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。
- 主催・共催各社の競合・同業他社の方には参加をご遠慮いただく場合がございます。
- 参加用のURLをメールで個別にご案内させていただくため、参加は申込者本人に限ります。
- 複数名でご参加の場合はお手数ですが、個別でお申し込みくださいませ。
登壇者

Gastroduce japan株式会社
執行役員・マーケティング部長
草壁匠
2015年楽天株式会社に入社、全国6拠点、フード・アパレル領域でコンサルタントとして10年従事。担当企業は北は北海道、南は熊本まで食品だけで2,000クライアント超え。在籍中にSOY初受賞企業を5社創出。プライベートブランドのブランデイング化、マーケット・インでの販売が得意という観点から大阪PBファッションへ異動、MGRとして大阪・名古屋を管掌しながら、楽天ROOMの事業拡大に貢献。インフルエンサーマーケを介して、アパレル領域でも、ノンブランドレディースファッション商材で出店からわずか13ヶ月で月販1億円を創出。後、2022年から2024年まで3年間OMO室長、食品ジャンル副部長職を10ヶ月兼務で務めた。同年12月楽天グループ株式会社を退職。2025年1月からGastroduce japan株式会社にてマーケティング・営業MGRを務める。

株式会社Nint
エンタープライズカスタマーサクセスユニット ユニットリーダー
花野友美
2016年より株式会社爽快ドラッグへ参画しペット専門店をはじめ10店舗の店舗運営に従事。2019年より楽天グループ株式会社へ転籍し、同時にペットカテゴリのバイヤーに着任。大手メーカー各社様との取組強化により事業拡大に貢献。2022年より「日本のEC化率向上」を目指して、Nintにてカスタマーサクセスとして参画。これまでに大手メーカー・小売企業様を中心に100社以上支援し、EC売上拡大やデータ活用の定着に寄与している。